鯛についてまとめてみました。
サカナグミという、長浜市場で開催されるお魚さばきの講座。
お魚さばけるし、いいかなって思ってたけど、やっぱりその専門家のさばく姿を見るのはいい!
あれだけチャチャってさばけたら、毎日鯛食べたい!なんちゃって。
それに、本田さんの司会進行の素晴らしいこと!明るさと可愛さに魅了されてしまいます。大ファンです😍
で、真面目なお話。聞いた話を思い出しながら。
まず、これからの季節、鯛の水揚げが福岡は日本一‼️素晴らしい‼️
昨日の鯛です。
この子は女の子。

ちょっと、黒っぽいけど…女の子は、桜鯛というように、ピンク色。
男の子は、黒っぽいです。
そして、どちらが美味しいかというと、男の子。
女の子は、産卵期で、たまごに栄養が行ってしまいます。
うーん、どの世界も子供に栄養が。
鯛も鉄分不足にならないかな?笑
そして、つぎは、天然と養殖の違い。
天然がうえ、養殖がしたです。

色も養殖が黒いですね。
体の丸さも、下がまるい。
アップにしたらこんな感じ。
あと、尾ビレ。
上は天然。下は養殖の鯛。

上は、海をたくさん泳いでいるから、尾ビレが、シュシュってしてます。
下は、のんびりしてるからというわけではなく…仕切りのある場所で泳ぐから他の鯛とぶつかってこんな感じになるそうです。
泳ぐ範囲が狭いからもあるのかな。
なので、胸ビレも。

背ビレも違いが出ます。
さらに、さばいていくと、内臓も違います。
写メにとりませんでしたが、天然の鯛は、肝臓が赤黒く、養殖の鯛は、肝臓が白い。
内臓に脂肪がたくさんでした。
身はというと、断然養殖の鯛が肉厚で、脂がのってます。
湯引きのお刺身でみると、上が養殖の鯛。
下は、天然の鯛です。


見た目じゃわからないかな。
味も、天然鯛はあっさり。養殖の鯛は、こってり。
うーん、これは好き好きかな?
養殖の鯛を食べている人が、天然鯛を食べたら、今日の鯛はあっさりだなあって思うかも。
ムニエルにしたり、脂を必要とするときは、養殖の鯛でおいしくいただけることもあるし。
養殖も、一生懸命されている方がいらっしゃいますから、どちらがいいかは、好みかな。
知識としては知っていましたが、両方を並べたり食べ比べをしたことがなかったので、ほんとうに勉強になりました!!
健忘録にまとめてみましたよ。
というわけで、鯛づくしをつくりました。
まだ、昆布しめがあるので、今晩も楽しみ~~!